-
カブトムシの観察④
この前取り分けたときに、見落としていたかもしれない幼虫を再び確認してみました。 もう、あんまりいないかな、と思…
-
「ヨツモンカメノコハムシ」
庭のムシ⑫ サツマイモの葉っぱの上にちんまりととまっていたきれいなムシ。 じっくりと観察してみないと、目に留ま…
-
好かれたくないのだけれど好かれているらしい
庭のムシ⑪ 9月も半ばを過ぎようとしている。 まだまだ暑いことは暑いのだろうけれど、それでもエアコンを付けずに…
-
カブトムシの観察③
以前、幼虫を取り分けてから時間が経ったので、再び幼虫を探してみました。 前回は小さくて見つけられなかった幼虫た…
-
シジミチョウは子どもだった自分を呼び起こす
庭のムシ⑩ チョウは、虫網を使わないと捕まえることが困難ですが、このチョウだけは違います。小型のチョウである「…
-
身近だけれどあまり知らないものたち
庭のムシ⑧⑨ 里芋の葉っぱを見ると、水が溜まっていないかついつい確認してしまいます。 葉っぱの持つ撥水性によっ…
-
美しい光沢をもつアシナガバエ
庭のムシ⑦ うちの庭ではあまり見かけませんが、見かけたときは見入ってしまうほどの美しい光沢をもつ「アシナガバエ…
-
カブトムシの観察②
カブトムシハウスにカブトムシたちが移って、半月以上経ちました。 成虫の中には死んでしまう個体も出てきました。 …
-
オンブバッタ
庭のムシ⑥ 夏になるとオンブバッタによく出会います。 葉のあるところなら、結構どこにでもいる。 でも、我が家の…
-
アブ
庭のムシ⑤ 子どものころからその存在を知ってはいる「アブ」 でも、まさしくこれが「アブ」だとじっくり見たことは…