-
かべをちょろちょろするので
庭のムシ⑲番外編 壁や窓にひっそりと佇んでいたり、ドアを開けると上からポトッと落ちてきてびっくりさせられたりす…
-
何もない部分が大きいから声も大きい
庭のムシ⑱ どこにいても、夏は大抵目にする「クマゼミ」。 セミのなかでも適応能力が高いのでしょうか。土と木があ…
-
遠い国からやってきていたとは知らなかったよ
庭のムシ⑰ 子どものころ、このムシを目にする機会は多くありました。あまり詳しいことは知らなかったのですが、身近…
-
かつては身近な存在でしたが
庭のムシ⑯ よく見るとおしゃれな模様をしている「イエバエ」 でもあまり良いイメージはありません。 出会ってしま…
-
似ているけれど違うんです
庭のムシ⑮ 子どものころ、夏の夜に家の中に入ってきてしまうムシの第一位は「コガネムシ」だった気がします。つやつ…
-
いつの間にか数が増えていた「キセルガイ」
庭のムシ⑭ 「キセルガイ」はムシではありませんが、庭にいた生き物ということで取り上げておきたいと思います。 今…
-
「キンバエ」らしきハエ
庭のムシ⑬ イソギクの花の上に光沢のあるハエらしきものがいました。 おそらく「キンバエ」だろうと思います。 ハ…
-
カブトムシの観察④
この前取り分けたときに、見落としていたかもしれない幼虫を再び確認してみました。 もう、あんまりいないかな、と思…
-
「ヨツモンカメノコハムシ」
庭のムシ⑫ サツマイモの葉っぱの上にちんまりととまっていたきれいなムシ。 じっくりと観察してみないと、目に留ま…
-
好かれたくないのだけれど好かれているらしい
庭のムシ⑪ 9月も半ばを過ぎようとしている。 まだまだ暑いことは暑いのだろうけれど、それでもエアコンを付けずに…