ナガコガネグモ


庭のムシ61

日本にクモは1200種ほど生息しているようですが、家の近くで良く見るのはだいたい決まった数種類です。

今日はあまり見かけないクモがいました。全体的に白っぽく模様もきれいなクモ。ナガコガネグモです。

見かけたときは、巣をつくる場所を決めかねていたのか、植物の間を思案するかのように移動していました。

ナガコガネグモの巣は中央にジグザク模様があり、その模様が捕食者を混乱させる効果があると考えられています。ジグザク模様が目に付くのか、鳥などの大型の動物が網に衝突するのを防ぐ役割も果たしています。

ナガコガネグモの毒は人間に対してほとんど無害ですが、小さな昆虫に対して効き目が強く、捕らえた獲物に毒を注入し、消化酵素で体を溶かしてから栄養を吸収します。

クモの捕食も一様ではないのが興味深いですね。あの漫画に出てきた鬼のキャラクターを彷彿させ、少し怖さも持つクモです。