クワハムシ


庭のムシ㉟

暖かくなってきたので、庭の生き物が活発になってきました。アリ、チョウ、ハチなどを見かける機会も増えてきています。春になって最初に見かけたのはモンキチョウ。チョウはなかなか写真に収めることができないのですが、ひらひらとモンキチョウが飛び始めたら、春になったのだなと実感します。

花粉や黄砂や雷雨など、春の気候は外へ出るのが難しい日がありますが、天気の良い日は外へ出たくなります。外出先から帰宅してすぐに目に入ったのはクワハムシ。つるんとした深緑色の光沢が目立っていました。

クワハムシは日本だけでも何百種類も存在し、それぞれが特徴的な姿をしています。このキラキラしたクワハムシは何ハムシでしょうか・・・?

クワハムシは特定の植物に依存して生活するため、どんな植物を食べているかで識別できるようです。でも、この植物が何かも分かりません。いつの間にか庭に出現していた植物。花は咲かないのでオモト(万年青)でしょうか・・・。植物も見分けるのが難しいですね。

今回見かけたクワハムシは5匹だけ。さほど集団で増えないのかもしれません。いつも見かけるわけではないので、どこからかたまたま飛んできたのでしょうか。いや、いつもは葉裏に隠れていて気付いてなかっただけなのかも。そう思って翌日も注意して見たらみたら、4匹ほどいました。ここで生活しているのか?

葉は食べられている部分も多いのですが、枯れることななくここにあるので、共生できる範囲内で食しているのでしょうか。しばらく注意して観察したいと思います。