庭のムシ⑭

「キセルガイ」はムシではありませんが、庭にいた生き物ということで取り上げておきたいと思います。
今の家に住み始めた当初は、全く見ることがなかった「キセルガイ」ですが、今はたくさん目にするようになりました。
陸生の貝は「カタツムリ」くらいしか知らなかったので、初めて「キセルガイ」を庭で見つけたときは、「マキガイが陸地にいる!」と驚きました。
我が家は川も海もさほど近くにはないのですが、6月~8月にカニを見かけることがあります。そのため、この貝もどこかの水辺から、何かの拍子にここに連れてこられたのだろうかと考えてしまうほど馴染みのない生き物でした。
でも、今は庭のあちらこちらにいます。
だいだいダンゴムシがいるところにいることが多いです。
ダンゴムシと同じものを食べている様子で、地面に落ちたビワの実や何かの死骸、何かの糞の上にいることが多い。「庭のお掃除屋」の印象があります。
繁殖力があるのか、カタツムリやナメクジより圧倒的に「キセルガイ」の数が多いです。ダンゴムシやアリくらいによく見かけるようになりました。
我が家の庭が住みやすい環境だったのかもしれません。
