「運」って何?


「自分は運がいい方だと思う?」と人から聞かれたら「すごくいいとは思わないけれど、悪くもない」と答えると思う。

その場合の「運」は

「幸、不幸などをもたらし、状況を動かしていく、人の力ではどうすることもできない作用。巡り合わせ。運命」

『日本国語大辞典 第二版』

のことだ。

「自分には運があると思う?」と聞かれたら、「ないことはないと思うけれど、ものすごい運はないと思う」と答えるだろう。

そのときの「運」は

「幸運。しあわせ。」

『日本国語大辞典 第二版」

を頭に浮かべながら答えている。

このどちらの「運」も鎌倉時代に使われていた用例があり、古くからある言葉だ。

使われていた歴史が長く使われる機会も多いから、普段はそこまで意識していなかったけれど、そもそも「運」という表現は不思議な表現だ。

どうして、このような呼ばれ方になったのだろう。そして、どうしてこの漢字を使うのだろうか。

「運」という漢字自体は「はこぶ」「めぐる」という意味で、「軍」は戦車をめぐらすの意味を持つ漢字だから、本来は戦の場面で使われていたはずだ。そこから派生して、今の使われ方になっていったのだろう。

それはさておき、「運」の良さは「人の力ではどうすることもできない作用」ではないらしい。

自分次第なところが大きいのだという。

幸運を手にする人は、幸運を手に入れやすい考え方を持っているそうだ。

自分はどうか。

そう思えるところもあるし、全くそう思えないところもある。

考え方は自分次第であることは、よく分かっている。よく分かっているのに、マイナス思考に陥ってしまうことはある。昔からそうだ。

でも、結構な大人になった今の自分は、「マイナス思考に陥っている状況」がずっと続くわけでないことも、「思考」を転換させるいくつかの方法があることも学んでいる。

学びは自分を支えてくれることも知っている。

恐らく、多くの大人が何となくそう思っているはずだ。だから子どもに「勉強しなさい」と言いたくなる一面があるのだと思う。

最近の自分は不運だと思うことがあったら、そこから脱出するひとつのきっかけになる本である。

書かれていること全部が実践できなくても、「自分は不運の持ち主だ」とだけは思わないようにしたい。